冷えとよもぎ蒸し
気温の寒暖差が大きい今日この頃ですが、夜は身体が冷えやすくなってきましたね。
身体の冷えをそのままにしてしまうと、さまざまなところに影響を及ぼします。
冷えは身体の不調だけでなく、お肌などの美容にもよくない影響を与えてしまいます。
女性の下腹部には、子宮や卵巣など、女性にとって大切な臓器があります。生理痛のときに、下腹部を温めると痛みが和らぐのも、下腹部の冷えが影響しています。
身体が冷えると、まず内臓の働きが悪くなり、免疫力が低下してしまいます。そのため、風邪や感染症などにかかるリスクが高まります。また、だるさを感じたり、月経不順、不眠、肩こり、頭痛などの不調も起こりやすくなります。
美容にも冷えは大敵で、新陳代謝が悪くなることによって、お肌の乾燥やくすみ、たるみなどを招いてしまうことも、、代謝が下がると太りやすくなってしまいますよね。
冷えの主な原因
・気温差
秋は1日の寒暖差が大きい季節で、身体が冷えやすい季節です。身体が寒暖差に対応しようとエネルギーを使うことによって、寒暖差疲労に陥ります。すると自律神経が乱れ、さらに身体が冷えるという悪循環に、、
・運動不足
運動不足が慢性化すると、身体全体に血流が届きにくくなってしまうため、冷えてしまいます。また、女性は男性と比較して筋肉量が少ないため冷えやすい傾向にあります。
月経時に血液が不足し、熱が身体の末端まで行き渡りにくくなります。そうして女性ホルモンのバランスが乱れ、自律神経にまで影響を及ぼし血流が滞りさらに身体が冷えるという悪循環に、、
運動はみなさんの努力が必要ですが、血流の促進や自律神経を整えるにはよもぎ蒸しがピッタリです。また、人間の下半身は上半身と比べると5~6度も体温が低いといわれています。この差を少なくする事でより体調が整うため、よもぎ蒸しを受けながら足湯ができるようにしました!ぜひどうぞ^^
*余談ですが、インフルエンザが流行り始めています。今回のインフルエンザは一度熱が下がった後で再び体温が上昇してくる場合があります。それは最近の寒暖差により身体がついていっていない事によるもので、多くの場合心配する事はなく、ほどなくして再び熱が下がってきます。ですので過度に慌てないでほしいのですが、様子がおかしい場合は無理をせず医療機関を受診してください。
0コメント