岩塩
みなさんは塩の洞窟があることをご存じでしょうか。
日本は島国で、海に囲まれているため塩の調達は海水からが主ですが、海が近くにない大陸では岩塩や塩湖からの採取が主です。
その岩塩を掘るための洞窟があり、そこは絶景でもあります。
岩塩の鉱山があることはあまり知られておらず、また美しい絶景があることも知られていません。
この写真の鉱山はロシアに存在する、シルビナイトの鉱山です。シルビナイト鉱山は岩塩とカリウム塩の混合物です。岩塩の混合物はオーストラリアと南極大陸を除く全ての大陸で発見されていますが、すべて元々は海で、陸地になった際に海が取り残された場所です。
昔、シルビナイトに含まれるカリウムは肥料として重宝され、そのため塩の目的だけでなく多くの鉱山が掘られました。
また、岩塩には喘息が治る自然の不思議な力があります。
普通、鉱山などは環境のよい労働環境でなく、喘息など、呼吸器の病気になりやすいイメージがあります。しかし「岩塩の鉱山では働く人は喘息にも結核にもならない」ことが報告されています。
その事が発見され、ウクライナでは岩塩の鉱山を再利用し、喘息のための病院が鉱山内に作られているほどです。
なぜ岩塩が喘息に効くのか?科学的には解明されていませんが、岩塩の洞窟に入った初日から喘息が収まるというケースもあるといいます。
岩塩_20231124_3
こういった鉱山の風景は半分は自然が、半分は人間が作りだした風景ですが、意図せず絶景を作りだしてしまったいう面白さも感じます。またパワースポットとして、自然のパワーも得ることができる場所です。
今回の研修旅行で、岩塩を取り揃えてきました。最も太古といわれる5億年前の良質で効果の高いものです。こちらといわゆるピンクソルト(ヒマラヤ岩塩)をうまく組み合わせ、お身体に合わせて効果を最大限に発揮させます。
よもぎ蒸しを通して太古の自然の力を借り、美と健康を維持していきましょう!
参考
カリウム:毒素排出、浄化(抗菌・抗酸化・発汗)作用
マグネシウム・カルシウム:リラックス、酵素の働きを助ける作用
太古の岩塩→良質のカリウムが豊富に
ピンクソルト→カリウム・マグネシウム・カルシウムがバランスよく含まれる
0コメント